他の人がどのように株式投資をしているか知りたい。
その悩みを解決できるような記事を書きました!
「とりあえず」や「適当に」株式投資をやってみようとするのは、お金や時間が無駄になってしまいますよ。
少額だったとしてもあなたの大事なお金と時間です。
私の考え方に限らず、他の人の投資のやり方や考え方は参考になるはず。
私も色々な人のやり方や考え方を参考にして取り入れています。
私は株式投資では高配当株と優待株投資をしています。
実践している流れとしては下記5STEPです。
- 口座選び
- 銘柄調査
- 株式購入
- 銘柄管理
- 配当金(優待)管理
実際に私はこの方法で、3年以上株式投資を続けていて、資産や配当金・株主優待は毎年増えています。
私と同じようにすれば必ずお金が増えるというわけではありませんが、株式投資の流れがわかったり、他の人がどのように株式投資をしているか参考になりますよ!
目次
運用実績
私が2020年4月から株式投資を始めてから現在まで(2022/08/10時点)の運用実績は下記になります。
▼保有銘柄(高配当株)
左が主力銘柄で17銘柄で、左が準主力銘柄で16銘柄で合計33銘柄保有しています。
▼累計配当金のグラフ(2020年8月~)
ほぼ全ての月で前年より配当金が増えています。
一部前年より減っている月があるのは銘柄を売却したため。
▼累計配当金のグラフ(2020年8月~)
投資を始めてからの配当金の合計は¥61,085になります。(初めて配当金を貰ったのが2020年8月でした。)
1年間でどれだけ配当金が貰えるかをみているので、配当金が少ない月があっても気にしていません。
毎年貰った配当金や優待を記事で紹介しています。
投資方針
私の投資方針は長期・積立・分散の3つになります。
なぜなら短期・一括・集中投資をして資産が減った過去があるから。
長期投資とは
長期投資と短期間で売買するのではなく、長期にわたって金融商品をそのまま持ち続ける投資のことです。
投資期間が長くなるほど、平均収益率は安定していく傾向があります。
価格を毎日気にすることはないので精神的にも安心できるかと。
積立投資とは
積立投資とは毎日や毎月など決まった期間で、決まった金額を投資することです。
価格が高いときに一括で購入をするのを防げます。
いつ購入すればいいかタイミングを考えなくていいので、継続しやすいかなと。
分散投資とは
分散投資とは1つの資産(銘柄や地域など)だけに投資するのではなく、複数の資産に投資することです。
分散投資することで、1つの資産による価格の変動が小さくなるのでリスクを軽減できます。
長期・積立・分散投資については金融庁(長期・積立・分散投資とNISA制度 - 金融庁)が詳しく解説していますのでそちらを確認にするとわかりやすいです!
株式投資の流れ
私の株式投資の流れは下記5STEPです。
- 口座選び
- 銘柄調査
- 株式購入
- 銘柄管理
- 配当金(優待)管理
STEP1口座選び
STEP1は口座選びです。
口座によって購入できる商品や銘柄、手数料(スプレッド)、最低購入株数、約定タイミングが変わってきます。
通常は購入できる株数は1単元(100株)が多いですが、単元未満(1株~)でも購入できる口座がおすすめ。
単元未満(1株~)でも購入できる主な口座は下記になります。(※2022/8/10時点)
証券会社口座 | 銘柄数 | 手数料 | 約定タイミング |
---|---|---|---|
SBI証券 (S株) |
ほとんどの上場株式 | 買付時:無料 売却時:0.5% |
1日3回 |
マネックス証券 (ワン株) |
ほとんどの上場株式 | 買付時:無料 売却時:0.5% |
1日1回 |
SBIネオモバイル証券 | ほとんどの上場株式 | 月額220円~ (実質20円~) |
1日3回 |
LINE証券 | 1,500銘柄以上 | 買付時:0.35% 売却時:0.35% |
リアルタイム |
CONNECT (ひな株) |
380銘柄以上 | 買付時:0.5% 売却時:0.5% |
リアルタイム |
私は最初は売買の手数料が安いSBIネオモバイル証券を使っていました。
今は投資方針が決まっているので、SBI証券とLINE証券を使っています!
基本的に売却はしないので(企業の業績次第)、購入手数料と約定タイミングで選びました。
STEP2銘柄調査
STEP2は銘柄調査です。
長期保有できるような銘柄を調査します。
配当利回りが高いとか、優待がいいからという理由で選ぶのは危険。
一時的な配当だったり、業績が悪くなると減配や優待廃止のリスクがあります。
1つの銘柄でも全てを調査するのは大変なので、最低でも過去・現在・未来の業績を調査するようにしています。
調査して購入したい銘柄が決まったらYahoo!ファイナンスに登録しておくと後で確認しやすいです。
下記記事に私が調査した結果を記載しているので、どのように調査したらいいかわからない方は参考にしてみてください。
三井住友FG(8316)を高配当株として3STEPで分析!
STEP3株式購入
STEP3は株式購入です。
銘柄調査して購入したい銘柄が決まったら株式を購入します。
株式を購入する際は基本的に、一括で購入するのではなく、少額ずつ購入するようにしています。
市場全体が暴落しているときはある程度一括で購入しますが、通常は一括で購入しません。
一括で購入した後に株価が下がるとショックですからね。
いつが安いか高いかは誰にもわからないため、利回りがいくら以上になったり、過去数年の株価をみて安かったときの株価になったら購入するようにしています。
下記記事に私が高配当株を購入するタイミングを記載しているので、どのように決めたらいいかわからない方は参考にしてみてください。
高配当株を買うタイミング3選【注意点も解説】
STEP4銘柄管理
STEP4は銘柄管理です。
株式を購入したら銘柄を管理するようにしています。
銘柄が増えてくると覚えきれないですからね。
証券会社の保有一覧でも銘柄管理はできますが、Yahoo!ファイナンスが便利。
Yahoo!ファイナンスでは保有していない銘柄も確認できて、項目も自由に編集できます。
Yahoo!ファイナンスは無料で利用できますが、証券会社との連携ができないので、銘柄・保有数・購入単価(備考欄)の入力が必要です。
ポートフォリオ(タブ)毎に銘柄を登録出来るので、私は高配当株(1軍・2軍)、優待株で分けて登録しています!
STEP5配当金(優待)管理
STEP5は配当金(優待)管理です。
配当金や優待目的で株式投資をしているので、配当金と優待の管理をしておくと年間どれだけ貰えるのか予想がつきます。
私は配当金や優待の管理にYahoo!ファイナンスとExcelを利用しています。
Yahoo!ファイナンスとExcelを利用して管理する手順は下記の通り。
- Yahoo!ファイナンスに銘柄・保有数・購入単価・備考欄を入力(STEP4の銘柄管理で実施)
- Excelに情報を貼り付け
- Excelで表やブラフで分かりやすくなるように編集
私はYahoo!ファイナンスの備考欄には購入したい株価や、初めて購入した日付を入力しています。
なぜかというと、購入タイミングの参考になりますし、長期保有の優待でいつから保有していたのかわかりやすいため。
Excelに情報を貼り付けした後は、銘柄毎に1年間の配当金(配当金×保有数)を計算しています。
Yahoo!ファイナンスには1年間の配当金の情報がないので、自分で追加。
Excelの表やブラフはどのようにするのか決まりはありません。
一覧だけではわかりにくい情報を、まとめてわかりやすいようにしています。
下記は私の日本株の配当金を管理している表になります。(2022/08/10時点)
※銘柄数が多いので時価総額の上位10銘柄とその他にわけています。
※「受取配当金」と「配当金構成比」はExcelで計算、それ以外の項目はYahoo!ファイナンスから取得
下記は私の日本株のセクター分散の表になります。(2022/08/10時点)
※時価(合計)の多い順で並べています。
※Yahoo!ファイナンスから項目を取得して、業種毎に集計しています。
まとめ
私の株式投資法(高配当株と優待株)を紹介しました。
私の株式投資法の手順は下記になります。
- 口座選び
- 銘柄調査
- 株式購入
- 銘柄管理
- 配当金(優待)管理
まだ約2年間ですが結果には満足しているので、このまま続けていきたいと思います!
株式以外にも運用実績を定期的に更新しているので、よければ参考にしてください。
【資産運用実績公開】2023年12月時点の資産状況