初心者で知識がないけど大丈夫?
運用実績が知りたい。


FX歴は5年以上です!
その悩みを解決できるような記事を書きました!
この記事を読むとドルスイスフランの自動売買について、下記3つがわかります。
- ドルスイスフランの特徴
- 口座比較
- 設定と運用実績
私はFXでは5ペアの通貨(MXN/JPY,AUD/NZD,EUR/GBP,USD/CAD,NOK/SEK)で自動売買していて、通貨毎に口座を決めています。
FXでドルスイスフランの自動売買を始めようという方の参考になるように、運用実績や設定について紹介していきます!
目次
FX自動売買の運用実績
MATSUI FX(松井証券)では2025年3月からドルスイスフランの自動売買をはじめました。
想定レンジは0.840~0.941で、「買」のみになります。
投資元本は60万円ですが、少額でも運用可能。
運用実績は下記になります。(毎月更新予定)
◆設定期間:2025/3/17〜
年月 | 評価損益 | 確定損益 | 累計損益 | 当月利回り |
---|---|---|---|---|
2025/3 | 6,839 | 5,493 | 12,332 | 0.92% |

ドルスイスフランの特徴
ドルスイスフランの特徴は下記です。
- 金利差が大きい
- 国債格付けが高い
- 値幅が一定レンジ内
金利差が大きい
アメリカの政策金利は4.50%で、スイスは0.50%なので4%の差があります。(2025年3月時点)
金利差が大きいほど、貰えるスワップポイントが多くなります。
下記のアメリカドルとスイスフランの政策金利をみてみると、スイスフランの金利の方が高くなっています。
▼アメリカドル(USD)とスイスフラン(CHF)の政策金利推移
出典:マネーパートナーズ
参考ページ米国政策金利の推移(USD)
参考ページスイス政策金利の推移(CHF)
自動売買で決済されない期間でも、毎日スワップポイントが貰えるのは嬉しいですね!
国債格付けが高い
アメリカとスイスの国債格付けは最高水準です。
下記が主な格付け会社の評価の表になります。
格付け会社/国 | アメリカ | スイス |
---|---|---|
S&P | AA+ | AAA |
Moody’s | Aaa | Aaa |
Fitch | AA+ | AAA |
※2025/3現在
アメリカもスイスも信用できるということですね!
値幅が一定レンジ内
ドル/スイスフランチャートは一定の狭いレンジで比較的激しく変動しているので、自動売買向けの通貨ペアだと思います。
▼ドル/スイスフランチャート
2011年以降大体0.84~1.03のレンジ内で推移しています(画像の赤枠)。
現在(2025年3月時点)はレートが下の方にあるので、買いでスワップポイントを貰いながら自動売買するのに有利な状況になっています。
FX自動売買の口座比較
ドルスイスフランを自動売買できる口座を比較してみました。
▼ドルスイスフランの口座比較
証券口座/項目 | スプレット | スワップポイント | 最低取引通貨 | 利益幅 | 取引レート |
---|---|---|---|---|---|
MATSUI FX (松井証券) |
1.6銭 | 160円 | 1通貨 | 自由 | レンジ内 |
ループイフダン (アイネット証券) |
4.0銭 | 0円 | 1,000通貨 | 選択制 | 追尾 |
※2025年3月15日現在
※スワップポイントは10,000通貨あたりの1日の平均
使っている口座があればその口座を使ってもいいですし、使っている口座がなければその時点で条件のいい口座を選ぶのがいいと思います。
現在(2025年3月)ではMATSUI FXが1番スプレットが狭く、スワップポイントが高くなっています。
(スプレットとスワップポイントは変動します)
最低取引通貨は1通貨なので、少ない資金で取引できます。
ドルスイスフランの自動売買設定
私がMATSUI FXで運用している「ドルスイスフラン」の設定を紹介していきます!
MATSUI FXの自動売買の設定は5つの項目を決めるだけなので簡単です。(任意項目もあり)
ドルスイスフランの自動売買では、売買は「買」になります!
「売」はマイナスのスワップポイントが多いので設定していません。
運用資金は60万円で数量が0.1(1,000通過)です。
数量を変更すれば少額でも運用可能。
数量を0.01(100通過)で設定すれば運用資金は6万円になります!
数量は設定した後からでも「設定照会」から編集可能。

想定レンジ
想定レンジは過去のレンジから決めています。
▼ドル/スイスフランチャート(過去5年間)
資金効率をよくするために過去5年間のレンジから設定します。
2020年以降大体0.84~1.00のレンジ内で推移(画像の赤枠)しているので、こちらを想定レンジとします。
自動売買設定画面
想定レンジから下記のように自動売買設定をしています。
- 買:0.8400~0.9410で注文値幅10pips
- 利幅は50pips固定
- 数量は0.1(1,000通貨)
- 運用停止ラインは設定なし
- 注文本数は97本
※2025年3月時点
想定レンジの通りに注文しても注文価格がずれてしまうので、画像付きで注文画面を紹介していきます。
実際の入力する値は画像の値になります!
1つの設定で100注文までしか登録できないので、想定レンジ外になりそうな時は設定(0.9410以上)を追加します。
▼注文画面
注文レンジ上限:0.9410
注文レンジ下限:0.8400
▼注文確認画面

注文価格や決済価格も確認できるのでわかりやすいですね!!
注意点
FX(今回紹介した設定)は利益を狙える一方、リスクもあるので注意しましょう。
下記に注意点を5つまとめました。
- 預金とは違い元本保証ではない
- 絶対勝てる(負けない)という設定ではない
- スワップポイントやスプレットはずっと固定ではない
- 想定レンジから上振れ、下振れして損失になる可能性がある
- 証拠金が足りなくなるとロスカットされる
預金とは違い元本保証ではありません。
将来上昇(下落)するかは誰にもわかないので、絶対勝てる(負けない)わけではありません。
スワップポイントやスプレットは取引業者や政策金利、取引量などいろいろな条件によって変動します。
想定レンジは過去の推移から計算したものなので、上振れ、下振れして損失になる可能性があります。
証拠金が足りなくなるとロスカットされますが、一定の資産を守る役割があるので安全装置にもなります。
取引する前にリスクを正しく理解しておきましょう。
まとめ
今回はドルスイスフランの自動売買について下記3つを紹介しました。
- ドルスイスフランの特徴
- 口座比較
- 設定と運用実績
ドルスイスフランの特徴は下記です。
- 金利差が大きい
- 国債格付けが高い
- 値幅が一定レンジ内
設定については私と同じにしてもいいですし、「ドルスイスフラン FX自動売買設定」などで検索すれば他の方の設定もでてくるので参考にしてもいいと思います。
ドルスイスフランで自動売買を始めてみようかという人に、今回の記事が参考になれば幸いです。